大分・宮崎で震度5強の地震(2022年1月22日)
2022年1月22日午前1時8分ごろ、日向灘を震源とする地震があり、大分市や大分県の佐伯市、竹田市、宮崎県の延岡市、高千穂町で震度5強の揺れを観測しました。 弊社地域でも震度4を観測しまし…
2022年 火災保険 保険料の再値上げと長期契約期間の見直しへ
近年、度重なる台風や集中豪雨などの自然災害の影響、築古物件が増えてきて損害リスクが増え(新築や築浅の物件よりも、建物や設備が老朽化しているため自然災害で損害が発生しやすい傾向があります)、…
亡くなった人や認知症になった人の保険が一括して確認できるようになりました。
生命保険協会は親や家族が死亡したり、認知能力が低下したりした場合、生保各社との保険契約の有無について、生保協が一括して照会に応じる制度を2021年7月に始めると発表しました。 高齢化の進行…
(再送)ヘルメット着用の際の保険とは???
最近お問合せが増えてきたので再送です。 大分県では2020年12月18日、自転車利用に係る交通事故の防止と被害者の保護を図ることを 目的とした「大分県自転車の安全で適正な利用の促進に関する…
初心者マークの車両が増える時期になりました。
高校卒業後、免許を取得し、若葉マークを付けて運転するドライバーを目にかける時期となりました。若葉マークの運転手が前にいたら優しくしていかないと。と日々の時間に追われている私も気を付けたいと…
火災保険 赤字2,000億円超
1月8日の日本経済新聞(金融経済面)に、国内大手4社の2021年3月期の火災保険の損益が2,000円億円の赤字となる見通しとの記事がありました。 昨年は大きな台風が12年ぶりになかったので…
ヘルメット着用義務化に対応する保険って?
大分県では2020年12月18日、自転車利用に係る交通事故の防止と被害者の保護を図ることを 目的とした「大分県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」が公布されました。大分県自転車の安…
保険の満期や更新のとき
保険の満期について知っておくべきこと 保険について話すとき、「いつまで保険の効力があるか」「いつまで保険料を支払うのか」は非常に重要です。これらは「満期」とも言われます。「保険の満期」につ…
公的な制度が変化したとき 先ずは社会保障制度について理解しよう
日本の社会保障制度はとても充実しています。日本の社会保障制度には「社会保障」「社会福祉」「公的扶助」「公衆衛生及び医療」の4つの分野があります。 現在の社会保障給付費は年金費用・・・約47…
子どもが独立したとき
お子さまの教育費用の負担も“もしも”の時の保障も、お子さまが独立することで少なくなります。ですが、老後の生活費や介護、医療など、今までお子さんのために確保してい…